個人的にオフィス用の部屋を借りた

blog.hokkai7go.jp

上記でチラリと書いたが、個人的にオフィス用の部屋を借りた。

理由としては、我が家は子供を保育園に預けておらず、子供がずっと家にいる。すくすくと成長し、仕事部屋を開けるようになったり、仕事部屋に入れなくて泣いたりなどするので仕事に集中できなくなったからだ。
個人オフィスにはあえて用意しなかったものが複数ある。あえて用意したのはウォータサーバーだった。
  • 冷蔵庫
    • お昼ごはん食べないので不要
  • 洗濯機
    • 家で洗濯すればよい
  • 電気ケトル
    • ウォータサーバーでお湯が出るので不要
  • ガス
    • 夏は水シャワーが好きなので不要
    • 冬は汗をかきにくいので、シャワーを浴びる想定はないので不要
    • 料理しないので不要

これらの構成は、 id:Soudai さんへの相談のもと組み立てたものだ。個人オフィスを構えるにあたってありがたいアドバイスをいただいた。

 

逸般の誤家庭プロジェクト

技術の遊び場にしたいので、逸般の誤家庭プロジェクトを進めている。
一旦、家と個人オフィスでUbiquitiのDream Routerを入れてみた。G4/G3 instantで不在時の監視カメラとして動かしている。
一時期家で使っていたRTX1210を個人オフィスに持ってきてルータとして使っている。
構成はほぼ下記の記事と同じで、インターリンクのZOOT NATIVEを使っている。しかし、IPv4アドレスの固定ができていないようで困っている。
 
Dellのラックマウントサーバーを買った。
VGA接続できるモニタなんて無くて困っていた。VGA to HDMIコネクタを買って接続したが、iDRACでブラウザから画面見られるのですぐに不要となった。
 

SFPとの格闘

光ファイバーへの憧れがあったと思う。これまで光ファイバーを仕事で使うことがなかったので、個人オフィスでのラックサーバには光ファイバーを使うこととした。
10GのIntelのNDCをつけてもらったらiDRAC以外にRJ-45刺さるところがなかった。そしてSFPのあるスイッチを持ってなかった。しかもサーバ側のSFPモジュールの初期不良かなにかで、4ポートあるSFPのどこに指しても一切リンクアップしなかった。
家からCatalyst3560を持ってきた。HPE OfficeConnect1420をヤフオクで買った。これらがSFPで通信できるよう、マルチモードファイバーケーブルやCisco互換のSFPモジュール、HPE互換のSFPモジュールを買い、SFPモジュールやマルチモードファイバーケーブルが問題ないことがわかった。
ここで、サーバを買った会社にSFPでリンクアップしない旨を伝えるとSFPモジュールを送ってくれた。届いたSFPモジュールをR640に指すとリンクアップしてくれた。
あえて光ファイバーを使うことにしたおかげで、SFPモジュールの相性とか、規格などについて勉強することができてよかった。
 

まとめ

個人オフィスを借りたことで仕事に集中できるようになって大変よい。仕事につながるかどうかよくわからない楽しい技術の検証もできていてよい。今後も逸般の誤家庭プロジェクトを進めていくぞ

昼ごはんを食べる習慣がなくなりつつある

セキュリティ界隈の飲み会に混ぜてもらったときや、普段行ってる美容室で昼ごはん食べない人の話を聞いた。たしかに惰性で食べている事に気が付き、昼ごはんを食べる習慣をなくしつつある。

お昼ごろ眠くならないし、あまり支障もないので続行している。個人オフィスを構えたのだが、そこには冷蔵庫すらないからお昼ごはんを食べにくくなったのも大きい。

デイトレ

俺たちは雰囲気でデイトレをやっている(画像略)

 

お安い時に買って長期で投資するのが自分の基本的な投資スタイルなのですが、最近は少しの余裕資金であえてデイトレをやっている。

 

デイトレむずかしい。順張りだと上昇中に買う必要がある。そうなると高値掴みする可能性が高くなる
日経平均が下がっているときは、あまり順張りうまくいかないなと思った。
朝イチの波に乗れないと相当チャンスが少ないと思った
まあでもそんなものなんだろうなーと思ったので、勉強にはなった。トータルで見てマイナスではないし。

 

とくにまとめはありません。

TOEICスコア更新した

2014年つまり9年前のスコアは725点でした。

先月(2023年6月)に久しぶりにTOEICのListening&Readingのやつを受けました。今回のスコアは755でした。9年で30点アップしました。

ここで計算してみましょう。このままいくといつ満点に到達できるのでしょう。

(990-755)÷30=7.8

9年に一度のペースで受けて毎回30点アップしていたら、あと8回で満点に至るそうです。

今34歳なので、34+(9×8)=106

106歳まで生きていられる気がしませんが、ギリギリ生きててもおかしくない数字ですね。106歳でTOEIC受けにいく元気はなさそう。

 

このままだと全然点数上がらないことや、受験ペースも上げる必要がありそうなことがわかりました。良かったですね

JANOG52に行ってきました

www.janog.gr.jp

に行ってきました。 前日に新幹線で長崎入りし、仕事の関係でDay3は参加せず帰ってきました。

これまではプログラミング関係や、情シス関係のイベントへの参加がメインでしたが、ネットワークまわりに強くなりたいので参加してきました。

直近でInteropJANOG両方に参加したので、分からない話題はだいぶ減った印象があります。しかし利用したことのない技術が多いので、完全にわかったとは言えない程度だなと感じています。手を動かすことで理解を深めていきたいです。

観光の話になりますが、グラバー園長崎原爆資料館平和公園、爆心地公園、崇福寺に行けたのでまあまあ回れました。稲佐山や、軍艦島、美術館はまた今度の課題としたいと思います。

大阪のコーポレートエンジニアリング勉強会で発表してきました

こちらの勉強会です。

corp-engr.connpass.com

コロナ禍により発表機会が失われていましたが、大きな仕事をしたので発表機会を作ってもらいました。テーマは、コーディングやIaCでした。Google Workspaceまわりでのコーディングに関して話しました。また、イベントの飲食スポンサーをしました。

 

発表資料は以下をご覧ください。

esa-pages.io

 

techlife.cookpad.com

完全にベストなタイミングで上記記事が公開されまして、よい反響があったのではないかと思います。

 

会社Webページも作りましたので、今回の発表内容のようなお困りごとがある方はお問い合わせいただければと思います。

株式会社I-Style

土地勘

東京にはおそらく9年くらい住んでいたため、ある程度土地勘がある。少しくらい風景が変わっていても対応することができる。

しかし、大阪はまだ3年目くらいで期間も短く、コロナ禍の子育て中なので圧倒的に出歩いていない。なので大阪の土地勘がかなり薄い。

時間が経てば土地勘はついてくると思うが、そもそも大阪ってややこしい構造なことが多い気がしている。斜めの狭い道路が多いと車の運転などいろいろ難しい。シムシティやってる視点だと、大通りと街路つくりをやりなおしたくなる。

碁盤の目かつ道路が広い都市が好きなのだなと再実感したのだった。