この記事を何人かの方が読みたいと事前に言ってくれたことが、この記事を書くモチベーションになっている。ありがたい
モチベーションや背景
詳細は省くが、親族に医療関係者が数人いる。話を聞く機会が割とあるので、医療との精神的な距離感が近いというのがある。また、会社の今後の展開を考えたときにIT系以外の会社からお仕事をもらえると良いなと考えていたので、医療系のIT業務について理解を深められそうな医療情報技師に興味を持った。本業の方で時間が確保しやすい状況だったから資格取るかと言いやすかったという背景もある。他にもあるけど、書ききれないので省略。
勉強法と費やした時間
学習計画
まずは公式の過去問の本を買った。貼ったリンクは2023年度版だが、自分は2022年度版を買った。Amazonによると2022年6月に買っているようだった。
Amazon.co.jp: 医療情報技師能力検定試験 過去問題・解説集2023 : 一般社団法人日本医療情報学会医療情報技師育成部会: 本
過去問を見てみると、この試験は3つのパートからなることがわかった。情報処理技術系、医学・医療系、医療情報システム系の3つだ。情報処理技術系の内容は基本情報技術者試験レベルだと感じたので対策しなくてもなんとかなりそうと判断した。医学・医療系と、医療情報システム系については知らない事が多いのでガッツリ勉強する必要性を感じた。後述するが、今考えてみるとシステム関係の規格などについて略語などが多い分、医療情報システム系の方が勉強量が必要そうに感じた。とはいえ、専門外の分野だし、どこまでの知識量が求められるのかもよくわからなかったので、勉強量の見積もりをできそうにないと感じた。まあ頑張ればなんとかなりそうだなと思った程度の計画しかできていない。あと、過去問を買ったときにはどんなものかを見るくらいの興味度だったので具体的に受験することを真面目に考えていなかったというのもある。
勉強法
過去問の解説を読んでも内容がピンとこないことがわかった。周辺知識がないので解説を読んでも理解の解像度が低いのだった。丸暗記以外できそうにないと感じた。となると公式のテキストを買うとよかろうということで、医学・医療系、医療情報システム系それぞれのテキストを買った。Amazonによると2023年5月に買っているようだった。
医療情報 第7版 医療情報システム編 | 一般社団法人日本医療情報学会 医療情報技師育成部会 |本 | 通販 | Amazon
医療情報 第7版 医学・医療編 | 一般社団法人日本医療情報学会 医療情報技師育成部会 |本 | 通販 | Amazon
これらのテキストは結構な分厚さがあるが、一旦読まないと周辺知識が入らないだろうと考えまずは両方通読した。通読するとなんとなくここらへんにこの内容が書かれているというインデックスができるので、過去問の解説を読んでわからなくてもテキストで詳しく調べることができる。テキストで調べられると、ネットで検索する際のキーワードも得られているので調査が捗る。調査した内容は自分が契約している esa に書き込んでいった。物理的なノートだと一覧性がなく、検索機能もないし、自分の汚い字を見続けることになるので、こういったところはデジタルに寄せていく勉強スタイルがハマった。
esa.io
自分の付けている記録を見ると、2023年5-7月でテキストを読み、7月からは過去問演習をやっているようだった。試験は2023年8月20日だった。過去問演習には1時間程度かかっていて、週に2-3回程度行っていた。ざっくりとしか把握できていないが、数千時間はかけていないようだ。
苦労したところ
医学・医療系、医療情報システム系どちらにもあてはまるのだが、略語や専門用語が多いので調べて概要を理解して覚えるのに時間がかかった。esa に単語帳を作ってまとめていくことでなんとかした。移動中にも大量に読めるので便利だった。略語の苦労で言うと、一つの略語を調べると芋づる式に複数の略語が登場するのでそれらを理解して覚えるまでに時間が必要だった。例えばRDSRという単語を調べると、DICOM、PACS、モダリティなどの単語が登場するという具合だ。
他にも、IT業界の用語と全く同じ略語だが意味が違う場合の苦労もあった。IT業界でSOAPというとAPIのSOAPを思い浮かべるが、医療業界でのSOAPというのはカルテを書く際の記録方法の一つだそうだ。
ja.wikipedia.org
www.phchd.com
この他にも、腫瘍マーカーは略語の山だし、医療情報系の略語も多い。
試験当日の思い出
大阪名物?のビルの中を通る高速道路があるTKPが試験会場だった。会場では高速道路の騒音はなかった。
kuruma-news.jp
他の受験者を見るとわりと若い人もいるように見えた。実際、合否発表と同時に公開される認定者統計を見ても自分より若い20代の人が最も多いようだった。これらの人々がどのような経緯でこの試験を受けたのかが大変気になるところだ。すでに医療情報の仕事をしていて、業務上取ることを推奨されているケースが多いのだとは思うが。
前述したように試験は3つのパートがある。情報処理技術系、医学・医療系、医療情報システム系の3つで試験時間もそれぞれに分かれていた。それぞれのパートで退出が可能なのでとても助かった。とはいえ、サウナに入れるような時間があるわけでもないので、カフェで勉強するくらいしかやることがなかった。とはいえ普段来ることがないエリアだったので、熱中症にならない程度に散策して楽しむこともできた。
合否発表と感想
自己採点で受かったなとは思ったのだが、合否発表とともに公開された解答を見ると科目によってはギリギリだったことがわかった。
このように、医療情報システム系がギリギリセーフだった。今思えば、医療情報システム系の勉強に割く時間を増やしておくと更に良かったのかもしれない。今回の試験は36.1%の合格率だったようで、狭いところに一発で合格できてよかった。
www.jami.jp
ところで、この試験に受かったことで何かできることが増えるわけではないし、国家資格でもない。どう活かしていくかは自分次第ということになりそうだ。
とはいえ、専門用語の勉強になったし、医療に対する理解も深まったし、AWSがヘルスケア周りのプロダクトを作っていることも知ることができたので良い勉強になったと思う。資格を取るのは、資格自体の意味もあるけど、資格を取るまでの勉強により体系だった知識を得ることに意味があるのだろうと思うのだった。
aws.amazon.com
(直リンク)https://d2908q01vomqb2.cloudfront.net/b3f0c7f6bb763af1be91d9e74eabfeb199dc1f1f/2021/04/04/Session2-AWS-FWoA_AHL-HC-Cloud-Seminar-DL-material.pdf
(直リンク)https://d1.awsstatic.com/local/health/20220310_%E3%82%84%E3%81%95%E3%81%97%E3%81%84FHIR%20on%20AWS.pdf