ビジョナリーカンパニーを読んだ

経営にかかわるようになり、ビジョンについて考える機会があったのでビジョナリーカンパニーを読んでみた。この本に書いてあるように、経営者や経営手法が大事なのだと思っていた。しかし、そうではないのだと教えてくれたのが一番よかった点だと感じている。訳書ではよくあることだが、回りくどさや何度も同じことが書かれていて後半はダレてきてしまった。途中までは楽しく読んでいたと思う。

 

以下、読書メモより

  • 時を告げるのではなく、時計をつくる
    • 素晴らしいアイデアを持っていたり、すばらしいビジョンを持ったカリスマ的指導者であるのは「時を告げること」であり、ひとりの指導者の時代をはるかに超えて、いくつもの商品のライフサイクルを通じて繁栄し続ける会社を築くのは「時計をつくる」ことである
    • 素晴らしいアイデアにこだわっていると、企業が究極の作品だとは考えられなくなってしまうからだ
  • 企業そのものが究極の作品である
    • 会社を製品の手段として見るのではなく、製品を会社の手段として見るように、発想を転換することになった
    • (前略)これら(=製品)はやがて時代遅れになる。最大の貢献は、決して時代遅れにはならないもの、適応能力が高く、世代を超えて受け継がれる深く根付いた基本的価値観という「伝統ある精神」を持つ会社である
    • ビジョナリーカンパニーが素晴らしい製品やサービスを次々に生み出しているのは、こうした会社が組織として卓越しているからにほかならず、すばらしい製品やサービスを生み出しているから素晴らしい組織になったのではないと思われる。
  • ビジョナリーカンパニーの多くが現実主義と理想主義という二つの側面を両方合わせ持っている。価値観を守るか、それとも現実主義に徹するかの選択を迫られているとは考えず、現実的な解決策を見つけ、かつ、基本的価値観を貫くのが課題だと考える
  • 正しい理念はあるのか
    • 理念の柱は何か?顧客、従業員、製品やサービス、冒険、革新
    • ビジョナリーカンパニーの理念に不可欠なものはない。理念が本物であり、企業がどこまで理念を突き通しているのか方が理念の内容より重要
    • 重要なのは、正しい理念や好ましい基本理念を持ってるかではなく、基本理念を持っており、社員の指針となり、活力を与えているかどうか
  • ビジョナリー・カンパニーを築くには、基本理念を文書にすることが重要である
    • 基本理念=基本的価値観+目的
    • 基本的価値観は組織にとって不可欠で不変の主義であり、利益の追求や目先の事情のために曲げてはならない
  • ビジョナリー・カンパニーの基本的価値観は、理論や外部環境によって正当化する必要などないものである。時代の流れや流行に左右されることもない。市場環境が変化した場合ですら、変わることはない
  • 基本理念を維持しながら、進歩を促す
    • 進歩への意欲があるから、基本理念を維持できる
    • 基本理念を維持し、進歩を促す具体的な仕組みを整えることが何よりも大切だ。これが時計をつくる考え方の真髄である
  • BHAG - 進歩を促す強力な仕組み
    • 社運をかけた大胆な目標(Big Hairy Audacious Goals)
    • BHAGは人々の意欲を引き出す。人々の心に訴え、心を動かす。具体的でわくわくさせられ、焦点が絞られている。だれにでもすぐに理解でき、くどくど説明する必要はない
    • BHAGが有益なのは、それが達成されていない間だけ
    • BHAGと呼べるのは、の目標を達成する決意がきわめて固い場合だけ
    • (つまり経営層も本気だぞという姿勢を見せ、リスクを取っていく動きを継続的にやっていくことで進歩を促していくということかな
    • BHAGを設定するにはある程度まで、合理的な判断を超えた自信がなければならない
  • 不遜要因
    • BHAGは社内より社外からの方がはるかに大胆に見える。ビジョナリーカンパニーがいくら大胆でも神々を恐れぬほどではない。掲げた目標を達成できないとは考えてない
  • 大量のものを試して、うまくいったものを残す
    • 進化による進歩をはるかに積極的に促している

麦粒腫っぽいものができた

麦粒腫っぽいものが出来たのは初めてではないけれど、前にできたときのことをすっかり覚えていない。前は門前仲町の交差点にある眼科に行ったことだけは覚えている。

 

左目下まぶたが腫れて、視野に少しふくらみが見えるようになったので異常に気がついた。1日ほど放置してみたがひどくなっているようだったので眼科に行った。

治りにくいと思いますよと言われたのが印象的だったのだが、処方された抗菌薬が含まれている目薬二種を2週間ほどさすと出来物が小さくなっているようだ。

この出来物が小さくなる経過がなんとも言い難い感覚だったので書き残しておくことにした。まぶたを閉じる際に、出来物の開口部と思われるところからぴょろりと内容物が出てきては視界を白く濁らされるのがなんとも言い難い感覚の正体だった。仕事をしていても、子供を見ていても、テニスをしていてもぴょろりと出てくるのだ。良いのか知らないが、状況が許すときはアイボンで洗眼していた。花粉症以外にもアイボンは役に立っていて、小林製薬へのありがたさが募っていく。小林製薬の株を買うのがいいかもしれない。

マネジメントの負荷に気づいた出来事

https://q.livesense.co.jp/2022/03/31/1524.html

この記事を読んで、自分はマネジメントをやり始めたところだが、他の人の悩みを聞いても辛くないし。と思っていた。

しかし、最近これが強がりなのではないかと感じることがあった。本人にしたら耳の痛いであろうフィードバックをせざるを得ないタイミングと、評価を行うタイミングが重なり、これは大変だなと思っていたら、最近調子の良かった肩や背中が急に凝ってしまうということがあった。

マネジメント業務による心身への負荷は大したことはないと思っていたけれど、身体は正直に反応していたようだ。マネジメント層にケアを!と言いたいわけではないのだが、マネジメント業務による心身への負荷については軽んじてはいけなさそうだと感じた出来事だった。

質問をうまく活用する

質問をするというのはとても重要だと考えている。質問を通じて自分の理解を深めることができる。新たな発見につながる会話が誘発される体験があったから重要だと考えている。

会議の中で、「質問はありませんか?」という問いかけがよくある。自分の先入観があるかもしれないが、ベテランほど質問の機会を活用しているように感じる。冒頭に述べたような自分の理解の確認をしたり、事前に調査をして疑問点を列挙して会議に臨むなど会議への準備をしてきたことやプロとしての矜持みたいなものがうっすら見えてくる。
発表を聞いた直後に真っ先に質問をして、質問のハードルを下げるという話も聞いたことがある。素晴らしいと思う。
最近の自分は、質問がぼんやりしていてもひとまず口に出すことにしている。周囲とのコミュニケーションによって質問の意図がクリアになったり、新たな論点が見つかる体験があったからだ。

質問をうまく活用したいし、周囲のみんなにもうまく活用してもらいたいと思っている。

チームとして成果を出す

チームとして成果を出す仕事の仕方に少し慣れてきた気がします。自分が問題を解決するのではなく、チームメンバーが問題を解決できるように課題設定や問題解決の補助などをやっています。厄介なものは自分が片付けています。

チームビルディングで自分に期待される仕事をできていそうなことや、自分の大切に思う価値観を大事にしながら仕事できてることが確認できてよかったのが最近のハイライトです。
育児をしながら、仕事するのにはなかなか慣れません。チームとして育児する感覚を持てたらいいのかもしれませんが、バタバタの連続でままなりません。育児されてる先輩方とお話したいです

スクラムマスターの資格更新をしようとしている

blog.hokkai7go.jp

認定スクラムマスターになったが、数日前にあと90日で失効するよとメールが来ていた。せっかくなので更新しようと思い、方法を調べてみた。以下の記事などを読み、SEUというポイントを稼ぎ、所定のポイント(スクラムマスターは20ポイント)に達したら更新料を払って更新というもののようだった。

認定スクラムマスター更新:SEU Toolkitを使ったSEUsの稼ぎ方(2021年版) | そるでぶろぐ

 

仕事の合間に、SEUをちまちまと溜めていっていた。

resources.scrumalliance.org

そんな中で見た資料の中でも、上記のものが興味深く思えたので書き残しておくことにする。

こんなことを言っていて、この中で"キャリア開発のバックログ"を作ろうというアイデアが書かれていた。言われてみるとお役立ちアイデアという気がしてくる。自分のキャリア開発のために学んでいきたいことが優先順位づけられて並んでいて、今取り組んでいることが明確になっているとしたら良さそうだ。

今は育児で時間や精神的な余裕があまりないけれど、もう少し落ち着いたら何かしら副業をやって、自分のキャリア開発に活かしたいなと思った。そして、昔にこんな記事を書いていたことを思い出した。

blog.hokkai7go.jp

経営者になるためのノートを読んだ

経営者1年目かつマネージャー1年目がそろそろ終わろうとしている。連休で少しだけ時間が取りやすかったので、経営者になるためのノートという本を読み切ることができた。読書メモや感想を貼っておこうと思う。

最後の章は心構え的なところも多かったので、かなり高速に読んでいった。

参考になるところが多かった本だと思う。

"経営というのは、当たり前のことを本当に当たり前に毎日実行する。そしてチェックをし、次の方法を考える、計画を変える。このことの繰り返し"という文章が良かったと思う。経営と聞くと難しそうに聞こえることが多いけれども、この文章を見て、当たり前にやっていけばいいのかと思ったし、そうしているなと確認できたからだ。

 

以下、読書メモから

  • 経営者は「危機感」にもとづいて経営をやるべきであって、「不安」にもとづいて経営をやってはいけません。それは無理のような、常識に囚われて出てくる不安からの思い込みは自分でコントロールできない。
  • 仕事の基準を高く持つ。質の基準はお客様にとって本当に良いと思えるラインのこと
  • 自分なりの基準では経営的に意味がない。お客様が本当に喜ぶ基準でできていないといけない。基準が厳しくなっているので、世界で一番の質の高さを目指し、自分たちの基準にする
  • 高い基準を目指した上での失敗であれば、問題ない。「完璧を目指さずに成功するよりも、完璧を目指して失敗するほうがよい」
  • リスクを取った限りは、中途半端にせず、結果が出るまでやりきる
  • 要求、質問をしないと現場の仕事は作業になる
  • 現場の仕事は放っておくと昨日と同じことを今日もやるようになっていく。普通に雇われている人は大抵の場合は顧客の創造という概念そのものがありません。経営者が顧客の創造をしていくという方針を持って、これを具体的な場面場面で伝えていかないと、社員というのはこういったことに興味を示さなくなる
  • 視野を広げ、可能性を広げてあげる
  • 現場で思い入れを持って一所懸命やっているからこそ、自分たちの可能性の広さに気づかなくなることはよくあること。だから経営者はそうしたとき、核心をついた質問をして、視野を広げることをやってあげるないといけません。簡単に譲ってはいけないのであって、出してくる答えが顧客の創造の視点から見て足りないようであれば厳しく要求する。それが経営者の務めです。
  • 厳しい要求をする上司に必要なこと
  • 部下に君だったらできるというようなことを言ってあげることが必要
  • 要求してやらせる以上は最終的な責任は上司が全部取るということを覚悟しておく
  • 経営者にとって最もまずいのは、自分はできているという心を持つこと
  • 自分たちは、いつも断崖の上を歩いている、ちょっとでも油断があったら、真っ逆さまに落ちてしまうという危機感を持ってのぞむのが正常な経営
  • お客様の一番厳しい目で、自分たちを見る
  • 学びに貪欲となれ
  • 変化は激しく、変革は果てしないもの。自問自答して常に内省し続けないと、会社はすぐに社会に通用しなくなる。そして、社会に通用し続けるためには、自分を成長させ続けなくてはならない。そのために学び続けることが大切なこととなる
  • 経営者は実行に活かしてこそ学びの意義がある
  • 経営というのは、当たり前のことを本当に当たり前に毎日実行する。そしてチェックをし、次の方法を考える、計画を変える。このことの繰り返し
  • 毎日の充実の中に未来があって、目の前の現実の課題解決の中に理想にいたる道がある
  • 商売人の泥臭さを大切にできることが経営者をやる人には欠かせない。ここに儲けの道がある
  • 実行より報告が多い文化は注意。市場の変化に対応できない会社はたいがいがこれ。経営者が即断即決即実行にしていく
  • 頭の中だけで経営はできない。間違った判断をするリスクが高まる。仲間が本気で一緒にやろうという気持ちになれない
  • 指示をして仕事が終わりではない。指示したことが実際に行われていなければ、それは何も仕事をしていないのと同じ。難しい問題こそ、現場現物現実でことにあたれ。本当の解決にならない。問題が解決されないときは何かあるなと考えて現場現物現実を確認して、一緒に解決する
  • 捨てる勇気。集中するための自信。これだという大切なものに経営資源を集中する。
  • 集中すべきものを絞り込むには、これをやらなかったらどうなるかを考える
  • 会社が飛躍するチャンスを失うかもしれないことなら、絶対にやる
  • 仕事は、やりやすいこと、自分が得意なことを優先的にやることではなく、やらなくては大変なことになること、やったら効果の大きなことを優先して、そこに集中することが重要
  • これだというものに経営資源を集中しようとするときは、費用対効果を真剣に考えること。使う時間と費用、これに見合ったリターンがあるのかどうかをよく考える
  • 準備する。しかし固執するのは計画ではなく、成果である
  • 計画を作るときに最も大切なことは成功のイメージ化
  • 固執すべきものは最終成果、ただそれだけ
  • 仕事を任せるときはゴールイメージを必ず最初に共有せよ
  • メンバーに高い成果を要求するのなら、その分だけメンバーに対する期待の気持ちをセットで届けないとモチベーションを高めるというリーダーの仕事は完成しない